古文書などに仙人という知的老人、大概は粗末な衣類を羽織った姿の男が登場しますが、人間の俗世間を飛び出して、または摘み出されてか、どちらでもええんですが、その道を極めた仙人が、よく人知れず、突き出た岩山に暮らしつつも、時折、下界からエッサホイサと山を登って現れる使徒にお告げをしています。これはは、やはり仙人とて社会との関わりまでは断つことができず、まぁやっぱり人の温もりってええよなぁとか思ったり、オモロいネタを思いついたから他人に言って笑かせたいわ〜そういえば使徒くるやんか!笑かしたろ!という欲望が仙人とてあったりして、そういう人間としての弱さは仙人となりえた身分でも克服できずに持ち続けているからではなかろうか。
何が言いたいかというと、人は根源的に「社会との関わり」を捨てきれない種族なのだと思うという話。
どなたの小説か忘れてしまったのですが、おひとり様の中年女性が、喫茶店でなんとなく気が合う店員さんに出会い、その喫茶店で働いてみる話があったのですが、その中年女性は訳あって働かなくても良いような境遇であったと思うのですが、喫茶店で働くことで「社会との関わりもできた」と言って充足感を得ているフレーズがあったんですね。
私は、誤ってこの小説を2回図書館で借りまして、ずいぶん前に読んだ一度目の時には引っ掛からなかったフレーズだったんですが、二度目に読んだ時に「ああ、なるほど。だから今の自分は少し余裕があるんだ」と思ったんです。
二度目に読んだ時、学校での仕事をスタートさせていましたので、そこに私も日々の「社会との関わり」からくる充実感を得ていたんですね。補助とかギブアンドテイクとか、そういう役柄の仕事で。もちろん、普段のデザイン業やギャラリーを通しての社会との関わりもあるのですが、割とスタンドアロンで、いやゼロではないのですが、なんかしらの役割に収まって動くことではないので、関わり方も少し質の違うものと思います。流れに乗って動くのと、流れを作って動かすのと。
何が言いたいかというと、今まで気にしてませんでしたが、よりよく生きるとか、生きがいとか、そういうので悩んでる方には、社会との関わりというのはまぁまぁ大事なんかも知れません。特に独りで悩んでいる方には。